新潟市中央区の税理士・会計事務所です。個人の確定申告や法人の決算申告対応!新潟市全域訪問可、オンライン相談にも対応!
受付時間 | 9:00~17:30 |
---|
定休日 | 土・日・祝日 |
---|
その他 | 初回相談は無料です (新潟県限定サービス) |
---|
現金取引の小売業以外では、売上はまず売掛金として計上することが一般的です。
しかし同じような勘定科目として未収入金(未収金)も存在します。未収入金で計上してはいけないのでしょうか?
今回は売掛金と未収入金(未収金)の違いについて解説いたします。
結論から申しますと、売掛金は事業の売上に対する勘定科目で、未収入金は事業以外からの収入に対する勘定科目です。
売掛金とは、自社で提供した商品やサービスの対価を受け取る権利のことです。
売上が上がった時点で対価を回収できる場合は使用しません。後払い等で未入金となる期間が発生する場合にのみ売掛金勘定を使用します。
たとえば自社で製造している機械設備を販売し、後払いとした場合、売掛金で処理します。
注意したいのは「本業で取り扱っている商品やサービス」の対価を受け取る権利であることです。
たとえば菓子の製造・販売を行っている企業が、菓子の販売代金について売掛金を用いるのは適切です。一方で、同じ企業がパソコンを売却した場合、その代金を売掛金とはしません。この場合は下記の未収入金勘定を用います。
例)100万円の商品を販売し、翌月末払いとした場合
①売上日
売掛金 100万円 / 売上 100万円
②入金日
預金 100万円 / 売掛金 100万円
売掛金と未収入金はどちらも対価を受け取る権利であり、似通った使い方をされています。どちらで仕訳を行っても法人税等に影響は出ません。
しかし「本業の売上かそうでないか」で明確に区別されているのも事実です。
その理由は大きく下記の2点です。
不正会計とは、財務諸表を改ざんすることです。架空の売上や経費を計上することも不正会計の1つです。
金融庁「最近の粉飾の手口例」によると、存在しない売掛金を計上したり、取り消された売上を長期未収入金に振り替えたりするようです。
このような背景から、未収入金が過大、売上に対して売掛金が過大(過少)であると不正会計を疑われる恐れがあります。
不正会計を疑われると、下記のように金融機関からの融資が受けにくくなるばかりか、税務署から睨まれることにもつながります。
金融機関から融資を受ける場合、事前に会社の財務諸表を提出することになります。
財務諸表では様々な項目がチェックされますが、売掛金や未収入金も同様です。
本業とそれ以外の収入を明確に分けているかが見られます。
きちんと分けて正確に記しているならば、財務諸表は正確性が高いとして、担当者の心証も良くなります。
反対に、売掛金と未収入金が分けられていなければ、財務諸表から受ける印象は良くないものになるでしょう。
売掛金の仕訳をする際には、下記のポイントに注意しましょう。
売掛金には時効が存在します。いつまでも「売掛金」のままにはできないのです。
<売掛金の時効>
2020年3月以前に発生した売掛金:時効2年
2020年4月以降に発生した売掛金:時効5年
たとえば、2024年に発生した売掛金は、2029年が時効となります。
たとえ請求書を再送付しても時効は延長されません。時効を延長したい場合は、相手方に内内容証明郵便を送付しましょう。半年を上限に時効の中断が可能です。
自社の商品やサービスを提供した場合は売掛金ですが、他社の商品やサービスを購入した場合には買掛金勘定を用います。
買掛金も売掛金と同様に、商品の仕入れ等に関連した勘定科目です。
たとえば菓子製造企業が菓子製造のために小豆を仕入れた場合は買掛金ですが、文具を購入した場合は買掛金は使用せず、未払金勘定を用います。
続いて、未収入金についてのポイントをまとめました。
発生主義とは「売上や仕入れ等が発生した時点で計上する」という方法です。
発生主義で仕訳をすると「収入となることが判明した時点で未収入金として計上する」ことになります。
たとえば社用車を売却し後払いとした場合、社用車を引き渡したタイミングで未収入金を計上します。現金収入を待たずに仕訳を行います。
なお会計の方法として発生主義だけでなく現金主義もあります。現金主義とは「対価を受け取った時点で計上する」方法です。
本業以外の収入については未収入金勘定を用います。
対して本業以外の支出については未払金を使用します。
たとえば自社で使用する従業員用ロッカーを購入し後払いとした場合、その費用は未払金勘定で処理します。
未払費用という勘定科目もありますが、こちらは「サービスの提供が継続している状態で、まだ料金を払っていない」場合に使用します。民間の保険やリース料等です。
未収入金のうち、回収が1年を超えると見込まれるものには長期未収入金勘定を使用します。
事前に判明している場合も使用しますが、未収金として計上した後に1年以内の回収が難しいと判断されたものを長期未収金として振り替えることがほとんどです。
なお未収入金は流動資産であるのに対し、長期未収入金は固定資産として扱います。そのため貸借対照表等の数値が変動します。
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、その他新潟県内