新潟市中央区の税理士・会計事務所です。個人の確定申告や法人の決算申告対応!新潟市全域訪問可、オンライン相談にも対応!
受付時間 | 9:00~17:30 |
---|
定休日 | 土・日・祝日 |
---|
その他 | 初回相談は無料です (新潟県限定サービス) |
---|
通常、役員に支払われる給与やボーナスは損金算入できません。
しかし一定の要件をクリアすれば損金として認められ、節税対策ができるのです。
中でも今回は、役員のボーナスに関わる「事前確定届出給与」について解説いたします。
事前確定届出給与とは、役員の職務に対して所定の時期に、確定した額の金銭等を交付する旨を定め、事前に税務署に届け出をして支給する給与のことをいいます。
ただし毎月の給与に関しては「定期同額給与」として届け出なしに損金算入可能なため、事前確定届出給与の届け出を行うのは、通常「役員のボーナス」になります。
届け出のないまま役員にボーナスを支給すると損金として認められないため、支給したボーナスは丸々浮いてしまいます。
事前確定届出給与を届け出ることで、役員のボーナスを損金に算入できるのです。
事前確定届出給与とは、その名が示すとおり「事前に給与を確定させて届け出る」ことです。
そのため、法人の利益が確定する前に、支給するボーナスの金額を決めておく必要があります。
なお社員やパート・アルバイトへの給与は、事前確定届出給与のような届け出なしで損金に算入できます。
定期同額給与とは、支給時期が1カ月以下の一定期間ごとで、支給額が同額である給与のことを指します。つまり役員の毎月の給与です。
定期同額給与は一定額の報酬を継続的に支払い続けるものなので、利益操作にあたらないとされ、税務署への事前届け出なしに損金算入が可能です。
ただし、議事録の記録の支給限度額を超える報酬を支払った際には、はみ出た金額が損金不算入となりますのでご注意ください。
なお定期同額給与は事前に税務署への届け出は不要ですが、株主総会等の議事録作成は必要です。
事業年度が開始する日から3カ月以内に株主総会の決議で毎月の役員報酬を決定しましょう。
業績連動給与とは、法人の業績に応じて役員の報酬を変動させるシステムのことです。
役員報酬を決める際には、利益だけでなく株価等も含めて検討します。
業績連動給与を取り入れると、役員は業績を向上させるためモチベーションが上がります。一方で自身の給与の計算式を開示しなければならず、抵抗を感じる人も少なくありません。
通常は大企業が取り入れる給与制度です。役員=株主であることが多い中小企業が業績連動給与を利用することはほぼないでしょう。
毎月支払う健康保険料と厚生年金保険料の額が抑えられます。
社会保険料額は、毎年4・5・6月に支給された「給与」を元に決定されます。
つまり給与が低いほど、月々の社会保険料も低くなるのです。
ですから、年間報酬額が同じであっても、毎月の給与が高くボーナスが低い役員よりも、給与が低くボーナスが高い役員の方が社会保険料を節約できるという仕組みです。
またボーナスにかかる社会保険料も、一定額以上になると節約できます。
ボーナスの社会保険料を計算する上で重要になる「標準賞与額(ボーナスの額)」に上限が設定されているため、社会保険料にも上限が存在するためです。
高額療養費とは、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、その超えた額が支給される制度です。
たとえば民間の保険に未加入で突然入院することになったとしたら、多額の医療費を負担して一時的に家計が圧迫されてしまいますよね。
このような場合に高額療養費制度を利用することで、医療費の一部が払い戻されるのです。
この高額療養費制度は、毎月の給与額をベースに階段状に決められています。
給与が少ない人は少額の医療費でも払い戻しの対象となり、給与が多い人ほど高額療養費制度が受けられる医療費負担額が増額されるのです。
そのため、毎月の給与を低めにした上で事前確定届出給与でボーナスを設定すれば、年間の報酬額はそのままに、少額の医療費でも高額療養費制度が利用できるようになります。
高齢になってから受け取るはずの老齢年金の金額が少なくなります。
毎月の給与から天引きされる厚生年金保険料が少なくなると、それに応じて受け取れる老齢厚生年金額等も減額されるためです。
少なくなるのは年金だけではありません。
支払った健康保険料を元にして計算される傷病手当金や出産手当金も少なくなります。
このように老齢や怪我等の事態が起こった際に行政から受け取れるお金が減ってしまうので、事前確定届出給与でボーナスを設定する場合は必ず「不測の事態に備えた貯蓄」をしておきましょう。
役員退職金が不相当に高額と判断された場合、そのはみ出た金額は損金に算入できません。
不相当に高額かどうかは「最終報酬月額 × 勤続年数 × 功績倍率」で判断されます。
報酬月額とは、平たく言うと月給です。
つまり毎月の役員支給額が退職金の計算に反映されるということです。
仮に毎月の給与を低くしてボーナスを高額にしていた場合、役員退職金が不相当に高額と判断される金額がかなり低くなってしまいます。
「利益も出ているし、退職金はがっぽりもらおう」と考えていると、損金算入できないために社員や次期社長からストップがかかるかもしれません。
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、その他新潟県内