新潟市中央区の税理士・会計事務所です。個人の確定申告や法人の決算申告対応!新潟市全域訪問可、オンライン相談にも対応!

新潟オフィス
 新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F 税理士 吉田雅一
 ・女池ICから車で4分

三条オフィス
 
新潟県三条市塚野目4-15-28 税理士 吉田敏由紀 
 
・東三条駅から車で5分 

受付時間
9:00~17:30
定休日
土・日・祝日
その他
初回相談は無料です
(新潟県限定サービス)
無料相談はコチラ(料金・サービス内容) 
0120-963-270

新潟オフィス直通窓口:025-383-8868

【個人事業主・フリーランスの方向け】

健康保険料を安くする方法

「会社員の時より健康保険が高い!」

「収入が増えると保険料も上がる」

「なんとかして健康保険料を安くできないか

会社員とは異なり、個人事業主の健康保険料は全額が自己負担です。

さらに収入と連動して増額されるシステムなので、健康保険料を負担に感じている人も少なくありません。

そこで本記事では、個人事業主の健康保険料を安くする方法をお伝えいたします。

あなたに合った方法をぜひお選びください。

健康保険料を安くする方法

個人事業主やフリーランスも健康保険に加入する義務がある

まず健康保険制度について知っておきましょう。

国民皆健康保険とは

国民皆保険制度とは、国民全員が公的医療保険に加入する制度のことです。

公的医療保険には、会社員や役員とその家族が加入できる被用者保険、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度、そして個人事業主や学生等が加入する国民健康保険制度の3種類が存在します。

国民皆保険制度によって、医療機関で受診した際の医療費の自己負担額が13割に抑えられます。医療機関をひんぱんに利用する人にとっては大変有難い制度ですね。

一方で保険料の納付も義務ですので、医療機関を利用しなくとも必ず払わなければなりません。

個人事業主・フリーランスになってから健康保険に入らないとどうなる?

まず医療費が全額自己負担になります。

もし事故や大病で入院が必要になった場合、その入院にかかる費用は全額を自分で用立てなければなりません。

たとえば合計10万円の医療費が発生したとすると、健康保険未加入ならば10万円全額を支払うことになります。しかし健康保険に加入しており3割負担で済むのなら、支払う費用は3万円になります。

また保険料は2年間遡って請求できるとされているため、地方自治体等から一括請求される恐れがあります。

健康保険料は安くないものの民間の保険より安価で大きな安心が手に入るので、未加入ならば早めに加入手続きを始めましょう。

個人事業主やフリーランスが加入できる健康保険

個人事業主やフリーランスは国民健康保険にしか加入できないと思われがちですが、実は他にも加入できる健康保険があるのです。

国民健康保険

国民健康保険とは、市区町村が管理している健康保険制度です。

多くの場合で国民健康保険に加入し、保険料を支払うことになります。

なお自治体ごとに健康保険料が異なり、新潟市の場合は以下のように決定されます。

新潟市の国民健康保険料(令和6年度)
  医療分保険料 支援分保険料 介護分保険料
所得割 7.6 3.1% 2.5%
均等割 17,700 7,200 14,100
平等割 22,200 9,000  
賦課限度額 650,000 240,000 170,000

※所得割=(前年度中の総所得金額-基礎控除額43万円)×所得割率

例:前年度総所得金額200万円の場合(一人世帯)

 

200万円-43万円=157万円 

所得割:157×7.6+3.1+2.5%)=207,200

均等割:17,700+7,200+14,100=39,000

平等割:31,200

 

合計:277,400

被扶養家族になる

個人事業主やフリーランスになっても、収益が思うように上がらないこともあるでしょう。

そのような場合は家族が加入している健康保険の扶養家族になれる可能性があります。

基本的な条件は下記のとおりです。

 

  1. 両親や配偶者、子ども、兄弟姉妹等に生計を維持されていること
  2. あなたの年収が130万円未満であること

 

厳密に被扶養家族になれるかどうかは家族が加入している健康保険団体の規定によりますので、まずは健康保険団体の詳細を調べてみましょう。

会社の健康保険を任意継続

脱サラした個人事業主限定にはなりますが、退職前まで加入していた健康保険に最長2年間加入し続けられます。

健康保険団体によっては、国民健康保険より手厚い保障が受けられることも。

任意継続を選択する場合は、資格喪失日(つまり退職日)から20日以内に申請してください。

ただし任意継続になった後の保険料は、全額が自己負担です。

会社員の時は労使折半ですから、保険料負担はほぼ倍額となるでしょう。

国民健康保険組合

国民健康保険組合とは、同種の事業または業務に従事する者で組織された公法人です。

その性質上、業種によって加入できる組合が異なります。

たとえば飲食業を営む個人事業主ならば食品国民健康保険組合等、ウェブデザイナーなら文芸美術国民健康保険組合等です。

国民健康保険組合は、市町村の国民健康保険料とは異なる独自の保険料を設定しています。

そのため上手に選択すれば、健康保険料の大幅削減も実現できるのです。

国民健康保険に加入している個人事業主やフリーランスが健康保険料を安くする方法

具体的に、個人事業主やフリーランスが健康保険料を安くする方法をお伝えします。

収入が少ないうちは家族の被扶養者になる

基本的に年収が130万円未満であれば扶養家族と認定され、健康保険料がかからなくなります。

扶養者も国民健康保険に加入している場合は使えませんが、会社等で健康保険に加入しているならば、ぜひご検討ください。

年収が増えて130万円を超えるようになれば、また国民健康保険に加入しなおすか、別の方法を模索しましょう。

国民健康保険組合に加入する

業種によっては国民健康保険組合に加入できますので、保険料の安い組合に変更しましょう。想像以上に保険料を抑えられるかもしれません。

ただし加入できる組合が存在しない恐れも大いにあります。あなたの業種で加入できる組合がないか、まずは一度調べてみてください。

法人化して給与額を一定にする

所得が高くなってきたら、法人化して一定額の役員報酬を受け取るようにしても良いでしょう。

健康保険料は所得によって変動しますので、報酬額を安く設定すれば、健康保険料も安くなります。

しかし所得がそれほど高くないうちはおすすめできません。法人化すると、法人税等の余計な税金がかかるようになるためです。

まとめ

個人事業主が健康保険料を抑えるには、上記のような方法が有効です。

ただし所得や家族構成等によって使える方法は異なりますので、あなたに最適な方法を選択して実行してください。

無料相談実施中!(料金・サービス内容)

お問い合わせ・ご相談は
お電話またはメールフォームにて受け付けております。
(料金・サービス内容について)

0120-963-270

電話受付時間:平日9:00~17:30

新潟オフィス直通窓口:025-383-8868

税理士に無料相談する

勧誘はいたしません
お電話お待ちしております!

0120-963-270

 平日9:00~17:30
  ※土曜・日曜・祝日休み

経営に有益な情報を配信しています!

代表税理士が、スモールビジネスの経営について動画で分かりやすく解説しています。
「自信を持って経営したい」
「売上や利益を上げたい」
「不安を解消したい」

こういった方のお役に立てるコンテンツを、今後どんどん増やしていきます!

X(旧Twitter)始めました!

代表X 
1,000名を超える経営者様から受けた経営相談を基に、経営の手法や考え方について学んだことを呟きます。
会社X 
当会社について、採用情報や行事、普段の様子を呟きます。

アクセス

L&Bヨシダ税理士法人 新潟支店

〒950-0941
新潟県新潟市中央区女池4-18-18
       マクスウェル女池2F
 
女池ICから車で4分

025-383-8868

対応地域

新潟県内全域対応の会計事務所です

新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、その他新潟県内

著書・監修書籍