新潟市中央区の税理士・会計事務所です。個人の確定申告や法人の決算申告対応!新潟市全域訪問可、オンライン相談にも対応!

新潟オフィス
 新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F 税理士 吉田雅一
 ・女池ICから車で4分

三条オフィス
 
新潟県三条市塚野目4-15-28 税理士 吉田敏由紀 
 
・東三条駅から車で5分 

受付時間
9:00~17:30
定休日
土・日・祝日
その他
初回相談は無料です
(新潟県限定サービス)
無料相談はコチラ(料金・サービス内容) 
0120-963-270

新潟オフィス直通窓口:025-383-8868

個人事業主が源泉徴収された際の
記帳の仕方と対処方法

「依頼主からの振込金額が少ない!」

「明細には源泉徴収って書いてあるけど、個人事業主になっても取られるものなの?」

結論から申しますと、個人事業主でも源泉徴収されるケースはあります。

今回は個人事業主が源泉徴収されるケースと、その仕訳の仕方等についてまとめました。

源泉徴収された際の対処方法

個人事業主も源泉徴収されることがあります

会社員が給与から差し引かれるイメージの強い源泉徴収ですが、個人事業主でも源泉徴収されることはあります。

そのため契約料から源泉徴収されていたとしても、何ら問題はありません。

一方で、源泉徴収されない個人事業主もいます。両者にどのような違いがあるのか下記で確認しましょう。

源泉徴収とは

源泉徴収とは、業務の依頼主が納税者本人に代わって納付するために、給与や報酬から税額相当額を天引きして預かる仕組みです。

なお源泉徴収の対象となるのは「所得税」です。

一連の流れは以下のとおりです。

  1. 依頼主が個人事業主に報酬を支払うと同時に源泉徴収を実行
  2. 依頼主が源泉徴収した金額を個人事業主に代わって納付
  3. 個人事業主は確定申告時に、源泉徴収された分を除いた税金を納付

個人事業主に代わって依頼主が納税する制度であり、個人事業主が損をする制度ではないことを覚えておいてください。

源泉徴収の対象となる報酬

源泉徴収の対象となるかどうかは、個人事業主の業種や提供するサービス等によります。

源泉徴収される報酬の種類

国税庁によると、源泉徴収される報酬の種類は以下のとおりです。

  • 原稿料や講演料など
  • 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金
  • 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
  • プロ野球選手、プロサッカー選手、プロテニス選手、モデルや外交官に支払う報酬・料金
  • 映画、演劇その他芸能(音楽、舞踊、漫才等)、テレビジョン放送等の出演等の報酬・料金や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金
  • ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金
  • プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金
  • 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金

中でも個人事業主に関係してくるのは「原稿料や講演料など」の部分でしょう。

原稿だけでなく、挿絵や作曲、デザイン等に関しても源泉徴収の対象となります。

計算方法

源泉徴収税額は報酬によって計算方法が異なります。

ここでは多くの個人事業主に関連する「原稿料やデザイン料」の源泉徴収税額の計算式を紹介いたします。

源泉徴収税額=支払金額×10.21%

 例)原稿料10万円(税別)で契約した場合

10万円×10.21%=10,210円

10万円-10,210円=89,790円

源泉徴収税額:10,210円

実際の入金額:89,790円+消費税

支払調書とは

支払調書とは、依頼主が税務署に提出する書類の1つで「どの取引先に、どのような内容で、年間いくら支払ったのか」が取引先ごとに記載されています。

たとえばA社が個人事業主に業務を依頼し10万円を支払った場合、その記録が支払調書に記載され、A社から税務署に届けられているのです。

この支払調書は毎年1月頃に依頼主から発行され税務署に送られますが、取引先に送付することもあります。

ただし、税務署への提出は義務ですが、取引先である個人事業主への送付は義務ではありませんので、送付されないこともよくあります。

必要であれば支払調書を送付してもらえないか依頼主に相談してみましょう。 

記載されている内容は以下の3点です。 

  1. 支払いを受ける者の氏名や住所、個人番号
  2. 業務の内容と支払金額、源泉徴収税額
  3. 支払者の名称や住所、個人番号または法人番号

支払調書が取引先から送付されてきた場合は、その内容を確認した上で確定申告作成時に利用しましょう。

源泉徴収された際の仕訳の仕方

報酬から源泉徴収された場合における報酬発生時と入金時の仕訳の仕方をお伝えします。

報酬発生時

例)10万円の売上に対して源泉徴収され89,790円を受け取った

現金または預金 89,790円 / 売上高 100,000円

仮払金     10,210円 

 

源泉徴収された税額は依頼主が代わりに納付することになるので「仮払金」で処理します。

確定申告の際には年間の源泉徴収税額を仮払金から「事業主」に振り替えましょう。 

還付金入金時

例)確定申告後に還付金1万円が入金された

普通預金 10,000円 / 事業主借 10,000円

 

還付金は納付しすぎた税金が返還されるものです。

そのため雑所得や売上にはせず、事業主借で処理してください。

確定申告時の入力方法

年間の売上等の合計額から所得税を計算し、源泉徴収された税額を差し引きます。

手書きで確定申告を行う場合は、確定申告書「税金の計算」欄にある「源泉徴収税額」に年間の源泉徴収税額を書き込みましょう。

国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する場合は、案内に従って入力してください。

確定申告の方法によらず、事前に年間の源泉徴収税額を計算しておくことが必要です。

年間の源泉徴収税額は、依頼主から送付される支払調書や、請求書や実際の入金額等で確認しましょう。

源泉徴収されると手取りが減る!?

源泉徴収されると、契約料よりも少ない金額で振り込まれます。

そのため「手取りが減っているのでは?」と不安を感じる人もいるでしょう。

しかし実際には「所得税を先払いしている」にすぎません。

確定申告時には源泉徴収税額を算入したうえで所得税納付額が決定します。

また多くの場合は還付金が発生しますが、その還付金にも先払いした源泉徴収税額が含まれているのです。

つまり源泉徴収されてもされなくても、最終的に支払う所得税額は同額なのです。

まとめ

個人事業主でも源泉徴収されるケースはあります。

源泉徴収された場合、上位のように仕訳は少し変わります。

しかし年間の納付税額は、源泉徴収されてもされなくても変わりません。

もし源泉徴収された金額が入金されたとしても、慌てずにこの記事を思い出してください。

無料相談実施中!(料金・サービス内容)

お問い合わせ・ご相談は
お電話またはメールフォームにて受け付けております。
(料金・サービス内容について)

0120-963-270

電話受付時間:平日9:00~17:30

新潟オフィス直通窓口:025-383-8868

税理士に無料相談する

勧誘はいたしません
お電話お待ちしております!

0120-963-270

 平日9:00~17:30
  ※土曜・日曜・祝日休み

経営に有益な情報を配信しています!

代表税理士が、スモールビジネスの経営について動画で分かりやすく解説しています。
「自信を持って経営したい」
「売上や利益を上げたい」
「不安を解消したい」

こういった方のお役に立てるコンテンツを、今後どんどん増やしていきます!

X(旧Twitter)始めました!

代表X 
1,000名を超える経営者様から受けた経営相談を基に、経営の手法や考え方について学んだことを呟きます。
会社X 
当会社について、採用情報や行事、普段の様子を呟きます。

アクセス

L&Bヨシダ税理士法人 新潟支店

〒950-0941
新潟県新潟市中央区女池4-18-18
       マクスウェル女池2F
 
女池ICから車で4分

025-383-8868

対応地域

新潟県内全域対応の会計事務所です

新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、その他新潟県内

著書・監修書籍