新潟市中央区の税理士・会計事務所です。個人の確定申告や法人の決算申告対応!新潟市全域訪問可、オンライン相談にも対応!

新潟オフィス
 新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F 税理士 吉田雅一
 ・女池ICから車で4分

三条オフィス
 
新潟県三条市塚野目4-15-28 税理士 吉田敏由紀 
 
・東三条駅から車で5分 

受付時間
9:00~17:30
定休日
土・日・祝日
その他
初回相談は無料です
(新潟県限定サービス)
無料相談はコチラ(料金・サービス内容) 
0120-963-270

新潟オフィス直通窓口:025-383-8868

新創業融資が2024年3月で中止に!
代わりの資金調達方法は?

新規開業時に無担保・無保証人で利用できた新創業融資が2024年の3月で廃止されました。

同時に新規開業資金が拡充され、事実上、新創業融資の代わりとなります。

今回は新創業融資の廃止と新規開業資金、その他の資金調達方法について解説いたします。

新創業融資が廃止に!代わりの資金調達方法

創業融資の無料相談はこちら!

0120-963-270

電話受付時間:平日9:00~17:30

新創業融資制度は廃止に

上記のとおり、新創業融資は廃止されました。

その代わり新創業融資の内容が変更され、実質的に新創業融資のように使えるようになりました。

新創業融資は、新規開業したばかりで信用のない時期に、無担保・無保証人で融資が受けられる大変便利な制度でした。起業時に利用したも多いのではないでしょうか。

今後は起業時であっても、新規開業資金制度を利用することになります。

新規開業資金とは

新規開業資金とは、新たに事業を始める方や事業開始後おおむね7年以内の方が利用できる融資制度です。一定の要件を満たした場合は、通常よりも利率が下がります。

新創業融資制度廃止に伴い内容変更

新規開業資金制度は、新創業融資制度廃止に伴い、その内容が変更されました。

変更されたポイントを確認しましょう。

無担保・無保証人OK

事業開始から税務申告を2期終えていない方については、無担保・無保証人にて新規開業資金が利用できることになりました。

起業時に無担保・無保証人を期待して新創業融資制度の利用を検討していた場合、新規開業資金制度にシフトできます。

自己資金要件なし

新創業融資には総額の1/10以上という自己資金要件がありました。

しかし新規開業資金には自己資金要件がありません。

新創業融資は廃止され、実質的に創業時に利用する融資は新規開業資金に一本化されます。

そのため自己資金ゼロでも利用できるようになったのです。

融資限度額の増額

3,000万円が上限だった融資限度額が、7,200万円に引き上げられました。

実際に上限額まで利用できるかは事業計画等によりますが、一気に倍額以上まで融資が受けられるようになったことで利用できる幅が広がりました。

返済期間の延長

運転資金の返済期間も7年から10年に延長されています。

据置期間も2年から5年に延長され、長期的な融資計画が立てられるようになりました。

利率引き下げ

事業開始から2期を終えていない方に関しては、利率が一律0.65%引き下げられます。

したがって、最も高い「基準利率」であっても、2.60%〜3.80%で融資が受けられます。

通常は2.35%〜3.55%なので、事業開始から2期を終えていない方は、2.60%〜3.80%からさらに0.65%引き下げられ、大きなアドバンテージとなるでしょう。

※基準利率は令和6年7月1日時点のものです。

2024年度の新規開業資金の概要

利用可能者 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
融資限度額 7,200万円 うち運転資金4,800万円
返済期間

設備資金 20年以内(据置期間5年以内)

運転資金 10年以内(据置期間5年以内)
利率

基準利率

ただし女性や35歳未満または55歳以上、その他の要件を満たす方は特別利率
担保・保証人

相談のうえ決定

事業開始後2年以内は無担保・無保証人可能

新規開業資金申請のポイント

準備を疎かにすると、申請しても審査落ちしてしまいます。

新規開業資金の審査を通過するための重要なポイントを確認しましょう。

根拠ある事業計画書を作成する

経験や調査結果等の数値に基づく根拠ある事業計画書を作成してください。

事業計画書が漠然としていると、実現可能性が低いとして落とされてしまいます。

特に売上に対しては厳しく見られる傾向があるようです。

たとえばカフェなら「平日1日あたりの客数は○人。根拠は周辺のカフェの客数」といったように、第三者が納得できる根拠を明示しましょう。

資金用途は明確に

何にいくら使うのかを明確化してください。

可能ならば見積もりを取りましょう。強力な根拠になります。資金用途が不明瞭であれば、融資はおりません。

たとえば「テーブルセットに10万円くらい必要」とするのではなく「テーブルセットに98,500円必要」と細かな金額まで出してみましょう。

この方が納得感が高まります。また融資額が下がり、利息が抑えられるかもしれません。

税金や公共料金の遅延はしない

新規開業資金に限らず、日本政策金融公庫から融資を受ける場合、税金や公共料金等の支払いはきちんと終わらせておきましょう。ローンの支払いも可能な限り完済してください。

支払いの遅延等があると信用情報に傷がつきます。

そして信用情報に傷のある方は、融資審査で非常に不利になるのです。

お金を貸す側からすれば、後日確実に返済してくれるかどうかは重要事項です。

支払いの遅延がある方は、将来返済が滞る恐れが高いとして融資審査に落ちやすい傾向にあるのです。

自己資金をコツコツ貯める

新規開業資金は、自己資金なしでも融資が受けられます。

しかし自己資金がある方が融資審査に通過しやすいものです。

自己資金は計画的にコツコツと貯める他ありません。つまり自己資金がある人は、計画的に行動できる人だと捉えられるのです。

反対に、自己資金がゼロの場合、突発的な考えの元に融資を受けようとしているのか、と勘ぐられてしまいます。

創業まで時間があるのならば、自己資金を貯めておきましょう。

新規開業資金以外の資金調達方法

新創業融資の代わりになる日本政策金融公庫の融資制度は新規開業資金ですが、他の資金調達方法も知っておきましょう。

自治体の制度融資

自治体と信用保証協会、金融機関が三位一体となり提供している融資制度です。

通常、創業して間もない企業は金融機関から融資を受けることは困難です。

金融機関と企業との間に自治体と信用保証協会が間に入ることで、融資を受けやすくなります。

通常の利率に加えて、信用保証協会に支払う保証料が上乗せされることが一般的です。

各自治体で独自の制度融資を実施しているため、自治体により条件や対象者が異なります。

たとえば新潟市の制度融資の場合、融資対象者は業種、従業員数、資本金の3つで決められています。旅館業なら従業員数200人以下または資本金5,000万円以下でなければ利用できません。詳細は利用予定の自治体のサイトや窓口でお確かめください。

補助金や助成金の活用

経済産業省や厚生労働省等が実施している補助金や助成金を活用しましょう。

小規模事業者持続化補助金や雇用調整助成金等、様々な制度が存在します。

有名な補助金・助成金以外にも、「受動喫煙防止対策助成金」のような特殊な助成金制度も探せば見つかります。

経済産業省による中小企業向け補助金・助成金支援サイト「ミラサポ」で検索してみましょう。

社債の発行

投資家から直接資金を集める方法です。

金融機関から融資を受けるよりも、ある程度自由に返済方法を定められます。

無担保でも発行可能であり、中小企業ではよく利用される資金調達方法の1つです。

クラウドファンディング

インターネットを介して、不特定多数の第三者から資金を調達する方法です。

融資として調達するだけでなく、自社商品の購入を元本+利息の支払いの代わりとすることもできます。

クラウドファンディングはテストマーケティングにも利用できるほか、拡散されれば多額の資金を調達できる可能性もあり、現在注目されています。

まとめ

新創業融資制度は廃止され、代わりに新規開業資金制度が使いやすくなりました。

これから創業する方や起業から数年程度の方は、新規開業資金制度を利用しましょう。

なお女性や55歳以上等であれば、通常よりも低金利で融資が受けられます。ぜひ利用をご検討ください。

無料相談実施中!(料金・サービス内容)

お問い合わせ・ご相談は
お電話またはメールフォームにて受け付けております。
(料金・サービス内容について)

0120-963-270

電話受付時間:平日9:00~17:30

新潟オフィス直通窓口:025-383-8868

税理士に無料相談する

勧誘はいたしません
お電話お待ちしております!

0120-963-270

 平日9:00~17:30
  ※土曜・日曜・祝日休み

経営に有益な情報を配信しています!

代表税理士が、スモールビジネスの経営について動画で分かりやすく解説しています。
「自信を持って経営したい」
「売上や利益を上げたい」
「不安を解消したい」

こういった方のお役に立てるコンテンツを、今後どんどん増やしていきます!

X(旧Twitter)始めました!

代表X 
1,000名を超える経営者様から受けた経営相談を基に、経営の手法や考え方について学んだことを呟きます。
会社X 
当会社について、採用情報や行事、普段の様子を呟きます。

アクセス

L&Bヨシダ税理士法人 新潟支店

〒950-0941
新潟県新潟市中央区女池4-18-18
       マクスウェル女池2F
 
女池ICから車で4分

025-383-8868

対応地域

新潟県内全域対応の会計事務所です

新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、田上町、出雲崎町、湯沢町、津南町、刈羽村、新発田市、村上市、燕市、五泉市、聖篭町、弥彦村、上越市、阿賀町、阿賀野市、その他新潟県内

著書・監修書籍